信州の食農連携プロジェクト LFPながの
目次
・令和6年度LFPながのが始動します!
・今年度の方針
・会議の開催スケジュール
ローカルフードプロジェクト(LFP)とは
「Local Food Project」の頭文字を取ったもので、
令和3年度に始まった農林水産省の「地域食品産業連携プロジェクト」のことです。
「食農産業に関わるさまざまな企業や団体、個人が集まってプラットフォームを形成し、地域の農業資源を活用した新商品・新サービスの開発や、新たなビジネスモデルを創出する仕組み」です。
地域の社会的課題解決と経済性の両立に向けて、事業化を推進しています。
【重要】会議日程変更のお知らせ
第2回戦略会議、信州こむぎ研修会の日程が変更になりました。予定されていた方にはご迷惑をおかけし申し訳ありません。
第2回戦略会議 9月12日(木) → 9月26日(木) → 10月24日(木)
信州こむぎ研修会 10月24日(木) → 12月5日(木)
令和6年度LFPながのが始動します!
長野県はLFP事業開始の令和3年度から参加して、今年度で4年目となります。
1年目はエノキタケなど栽培キノコの夏期の栽培促進、
2年目は摘果リンゴ等のアップサイクル、
3年目は信州産小麦の利用拡大と栽培振興に取り組みました。
この3年間で23もの新商品が開発され、
道の駅・直売所での販売や学校給食での提供等によって、販路が拡大されつつあります。
生産者からも「もっと作りたい」「作ってきてよかったと実感した」との声があがり、
みなさまのおかげで着実にLFPの輪が拡大しています。
今年度も引き続き、ご協力お願いいたします。
今年度の方針
前年度までの取り組みを通じ、様々な課題が浮かび上がってきました。
それらを踏まえ、今年度は以下のことを重点的に取り組むべきだと考えられます。
令和6年度の課題
①これまでの取り組みを発展させ、プラットフォームを拡大すること
②商品の加工水準を引き上げて、売れる商品を作りだすこと
③生産者との連携を強化すること
以上3点を基軸に、
これまでのメインテーマで扱ってきたエノキタケ・アップサイクル・信州産小麦について、
分科会を各3回程度開催する予定です。
また、令和5年度に実施した「信州こむぎ大行動」のような
全県を通じたPRイベントを実施する予定です。
地域資源を活用した商品開発に興味のあるどなたでも参加できます。
ぜひご参加ください。
会議の開催スケジュール
令和6年度の開催スケジュールは以下の予定です。
日にち | 時間 | 会議名 | 詳細 |
5/30(木) | 13:30~17:30 | 第1回研修会 | 令和6年度取り組みの方向性の共有/小麦・アップサイクル・エノキタケの3つのメインテーマに関して、過年度の状況や今後の展望について報告 |
6/13(木) | 13:30~17:30 | 第2回研修会 | 他県事例等の講義、ワークショップによるアイデア出し |
7/4(木) | 13:30~17:30 | 第3回研修会 | 各メインテーマのプロジェクト案の大枠整理 |
8/8(木) | 14:00~16:00 | 第1回意見交換会 | 農産物・加工品の新たな物流に関わる意見交換 |
8/30(金) | 14:00~16:00 | 第1回戦略会議 | 基本的な取り組み方針の確定/間接補助事業者の選定 |
9/5(木) | 14:00~16:00 | 第2回意見交換会 | 新たな農商工連携や体験型農業の事例勉強会 |
10/24(木) | 14:00~16:00 | 第2回戦略会議 | プロジェクトの中間報告とブラッシュアップ |
12/5(木) | 14:00~16:00 | 信州こむぎ研修会 | 生産者へのLFPの取り組み報告 |
1/16(木) | 14:00~16:00 | 第3回意見交換会 | 食品加工の技術シーズの紹介と意見交換 |
1/30(木) | 14:00~16:00 | 第3回戦略会議 | 令和6年度到達点と意義の確認、次年度以降に向けた方針検討等 |
場所や参加方法についてはLFPながの事務局(lfp@j-sanchoku.net)にお問い合わせください。
LFPながの パートナー募集
地場産食材を使用した新商品開発をはじめとした、新たなビジネスモデルを一緒につくりませんか?
生産者だけでなく2次産業・3次産業、行政や研究者など多種多様な業界から集まり、
社会課題の解決に向けて話し合うテーブルを提供しています。
食とつながりのある関係者の皆さま、お気軽にご参加ください。
お問い合わせ
【連絡先】LFPながの事務局
(株)産直新聞社
〒396-0025 長野県伊那市荒井3428-7 alllaオフィスC
電話:0265-96-0938 FAX:0265-96-0939
E-maill:lfp@j-sanchoku.net